ハンバーグは蓋をして焼いた方がよい?蓋なしとの味の違いは?

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

今日は「ハンバーグの蓋」についてお送りします。

ハンバーグ蓋

お家でハンバーグを焼く時って、蓋をした方がいいんでしょうか?

マルシンハンバーグを焼くときは、フライパンの蓋なんかを使わないですよね。

それに、蓋を使うとハンバーグの油がつくから、洗い物が一つ増えてめんどい。

ただ「美味しく焼ける」とか「中までしっかり火が通る」みたいなメリットがあるなら、蓋を使ってもいいかも?

そこで今回は「ハンバーグを焼くときに蓋を使うか?」について考えてみました。

スポンサーリンク

ハンバーグを焼くときに蓋使う?メリットは?

フライパンでハンバーグを焼く時「蓋を使う」か「使わないかは、チョット意見が分かれるところ。

というのは

  • 多数決で判断すると、圧倒的に「蓋あり」の方が多くて
  • 一部マニアックな人が「蓋無し」を提唱している

という事情があるから。 

もし「え?ハンバーグって蓋使うの?」みいな人だったら「蓋あり」の方がオススメ。

フライパンで普通にハンバーグを焼くなら「蓋あり」の方が焼きやすいです。

焼き時間も早いし、全体的にムラなく火が通りますから。(蒸し焼きにできる)

せっかく焼けたと思ったのに、中が生肉だったら残念ですよね。 

生肉のハンバーグって、食べたことありますか?

それ専用に調理してあればいいんですが、想定外の生ハンバーグは美味しくないっす。

ハンバーグをわざわざ蓋なしで焼く人は、強いこだわりやマニアックな技をもっていて、敢えてそうしています。

でも、そうでもなかったら蓋あり」で焼いた方が間違いない!

もし蓋がなかったら、アルミホイルでもOK。

ちょっとくらい隙間があっても、まーまーイケる感じです。

フライパンに蓋をしてハンバーグを焼く方法

「中火」で約1分半、ひっくり返して蓋をして、「弱めの中火」で2分。さらに、「弱火」で4分焼きます。

引用:榎本ハンバーグ研究所blog

箇条書きにすると・・・

  1. 中火で1分半焼く
  2. ひっくり返して「蓋」をし、中弱火2分焼く
  3. さらに弱火で4分焼く

注意点として「これは一応の目安」だと思って下さい。

大筋はこんな感じで、あとは各自で時間や火力を微調整する

ハンバーグは同じ時間で焼いても、フライパンが違うと焼き上がりに差がでます。

あと、肉がデカいと時間がかかるとか。

ハンバーグの焼き方を説明するのって責任が重いです。

「生焼けじゃないか、謝れ」とか言われたらビビるし。

そこで「榎本ハンバーグ研究所blog」の一文を引用させていただきました。

えのけんのハンバーグ食ったことありますか?

しぬほど美味いですよ~

蓋なしでもハンバーグは焼ける?

さて「ハンバーグは、蓋をして焼きましょう」 みたいな話が続きましたが・・・

「蓋なし」でハンバーグを焼く方法もあります。

それは、低温でじっくり焼き上げるやりかた。

主流じゃないですけど、マニアックなファンには支持されています。

焼き方は・・・

  1. 冷えたフライパンにハンバーグを乗せる
  2. 弱火でじわーっと加熱
  3. ハンバーグの下半分が白くなったらひっくり返し
  4. 表面が膨らんだら焼き上がり

当然ですが、終始蓋は使いません^^

イメージ的には、チキンソテーの焼き方に近いです。

「弱火でじわー」なので、焼くのに結構時間がかかりまね。(30分くらい)

確認のため、あらためて焼いてみましたが「蓋あり」ハンバーグに比べて、3倍くらい待ち時間が長い。

低温ハンバーグ
蓋なしハンバーグ

んで、お味の方は「しっとり、ふんわり、肉の風味が豊か」って感じ
柔らかな口当たりで、肉の味が素直。

普通に焼いたハンバーグは「ザクッ、肉汁ぶしゃー」。
低温焼きのハンバーグは「ストン、肉ふわー」。

どっちが美味しいかは、お好み次第。

例えば、焼肉としゃぶしゃぶはどっちもウマいけど、人それぞれの好みもありますよね。

ま、時間があったら、試しに一度作ってみてください。

普通に焼いたハンバーグと味のキャラが違うので、ハマったら病みつきになる人もいます。

タイトルとURLをコピーしました