ハンバーグがボロボロに崩れて固まらない!原因は何?上手に焼くコツは? 

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

こんにちはトラ次郎です。

今日はハンバーグが崩れるについてお送りします。

割れたハンバーグ崩れ12

ときどき

  • 「ハンバーグが崩れてボロボロになる」とか
  • 「焼いてたら『そぼろ』になっちゃった」

なんて話を聞きます。

ハンバーグがそぼろ…
それって、どーゆーこと?

僕には、まだそこまでの経験はありません。

テキトーに作っても、ぼちぼちハンバーグっぽい感じになっちゃうんですけど。

そこで今回は「ボロボロに崩れたそぼろハンバーグ作り」にチャレンジしてみたいと思います。

スポンサーリンク

ハンバーグが崩れないコツは?卵は入れた方が良い?

「ハンバーグが崩れる」「ハンバーグがボロボロになる」 っていうのは、そこそこよく聞く話。

すると親切な人は、ハンバーグの崩れないコツを教えてくれたりします。

  • 「卵はちゃんと入れた方がいいよ」
  • 「最初に、白とひき肉だけでこねるのがコツです」

などなど。

でも、ハンバーグを手作りしたい人は、そのくらいの事は承知しています

あらかじめレシピを検索したり、作り方の YouTube を見ていると思うんです。

それでも崩れるから「どーして?」 なんですよね。

でも「どーして?」の本質が分からないと、 親切なアドバイスでもフツーの説明になっちゃいます。

ただ、僕の経験では「ボロボロに崩れたハンバーグ」を作ったことがありませんでした。

そこで「どんな風にハンバーグを作ったらボロボロに崩れるか」を体験してみようと思ったのです。

んで、実際にボロボロハンバーグを試作してみましたが・・・

ハンバーグが固まっちゃった!

ハンバーグが固まらずに、ボロボロ崩れる原因は「ハンバーグのタネのこね不足」だと思いました。

  1. 一番最初に、ひき肉と塩だけでしっかりこねて粘りを出す
  2. それをしっかり行なわないと、ハンバーグのタネが上手くまとまらずバラバラになる

そんな説明、聞いたことあるんじゃないかな~と思います。 

って事は、ひき肉をしっかりこねなければバラバラになるかも?

そこで実際に、ひき肉をしっかりこねないでハンバーグを焼いてみました↓

割れ崩れたハンバーグ
材料:合いひき肉、パン粉、牛乳、卵、炒め玉ねぎ、塩(肉の0.8%)

そうしたら、ハンバーグは割れているんですが・・・
「ボロボロ状態」まではいきませんでした。

そこそこ固まっていて「まーまーハンバーグかなー」って感じ。

確かに、こねが足りないとハンバーグタネのまとまりが弱い感じはします。

でも、僕の理想はこれじゃない。
もっとボロボロの「そぼろ」にしたいんだ! 

そこで、もういっぺんチャレンジしてみることにしました。 

ハンバーグが固まらない原因は? しっかりこねること? 

さて、リベンジマッチは更なる強化策で望んでみました。

前回のハンバーグは少しひき肉をこねてしまったので、今回は「全然こねないハンバーグ」でチャレンジ。

※材料いきなり全部入れ→かき回すだけ→ 成型して焼く

崩れるハンバーグたね混ぜただけこねない

写真で見ると「普通のハンバーグのタネ」っぽいです 。

でも、材料をスプーンで軽くまぜただけなので…非常にまとまりが悪く、今にも崩れ落ちそうな感触

フライパンに乗せるのにも、めちゃ気を使いました。 

手荒に扱えば、そりゃバラバラになるでしょう。

でも…ナチュラルにバラバラになってくれなければ意味がないです。

ワザとらしい事をしなくても、自然にバラけるのが崩れハンバーグの特徴だと思うので。

 で、そろそろ片面が焼けたので慎重にひっくり返します。(前回はここで崩壊の危機)

すると・・・

混ぜただけハンバーグ焼き上がり

ひっくり返し成功!

っていうか、バラバラになってくれない、あちゃー。
前回より、きれいに焼けちまったぜ

これじゃ、ストーリーにならないです!

「やっぱハンバーグはしっかりこねないと、バラバラになりますよ」という流れで行きたかったので、固まっちゃダメなんですよ~ 

でも現実には、いい感じに丸く焼けちゃった。

ラストは、粉々に崩壊したそぼろハンバーグでシメたかったのですが…僕の計算が間違っていたようです。

結論「ハンバーグはこねなくても崩れない」
(ホントにそれでいいの?)

もちろん、ハンバーグはしっかりこねた方が崩れづらいですよ。

でも、丁寧に扱ってあげれば、こねないハンバーグでも崩れません。 

バラバラハンバーグで悩んでいる読者の皆様。

申し訳ないっす。

僕は、 あなたの傍によって救ってあげる事ができませんでした。 

でも…ハンバーグはこねなくても丸く焼けるので、そのうち上手く行くんじゃないでしょうか。

僕の印象としては、一番のキモは「ハンバーグを優しくひっくり返してあげる」ことじゃないかな~と思います。

材料とかこね方は別にして、ハンバーグが物理的に壊れていくタイミングなので。 

大丈夫、明日はきっと丸くなる。

全然こねないハンバーグの味は?ふんわりホロホロ!

余談ですが、全然こねないハンバーグの味について

ハンバーグってタネをしっかりこねるからこそ、ハンバーグ独特の食感とか全体的な味のなじみが生まれます。

では、全然こねないハンバーグの味は…
下味の付いたひき肉の塊みたいな感じ?

いやーそれが、意外とハンバーグっぽかったです。
(っていうか、黙って食わせりゃ普通にハンバーグだと思う)  

中身混ぜただけハンバーグ
全然こねないハンバーグ

本気のハンバーグとはちょっと違うんですが、これはこれでイケてるんじゃないかな~と思います。

食べた印象は・・・

  • ノーマルのハンバーグと比べて、肉の味と香りが素直に伝わる
  • 素朴なやさしい味で、素材の風味が豊か

あと・・・

  • ハンバーグ的な塊感がなく、口の中でホロホローっと崩れる感じ
  • 頑張って噛まなくても、自然と口の中でバラバラになっていく

柔らかめのハンバーグが好きな人だったら、結構ハマるかもしれませんね。

気になったら、一度作ってみてください。

「ひっくり返しは慎重に」ですよ~

タイトルとURLをコピーしました