ハンバーグの蒸し焼きは何分?どうやって決める?失敗しないコツは?

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

こんにちはトラ次郎です。

今日は「ハンバーグの蒸し焼き」についてお送りします。

蓋蒸し焼きハンバーグ

ハンバーグって表面をこんがり焼いたら、そのあと蒸し焼きにしますよね。

この蒸し焼き状態で、ちょうどいい感じになるまで火を通す。

でも、フタを開けたら「あちゃー生焼け」とかよくある話。

じゃあ、何分蒸し焼きにしたらいいの?」って疑問に思うんですが、一概に「何分」と言えないのが難しいところ。

フライパンの材質とか、ハンバーグの大きさで変わってくるので。

そこで今回は「絶対に失敗しない?ハンバーグの蒸し焼き」についてレポートします。

ぶっちゃ、小林カツ代さんの提唱している「水をたくさん入れる焼き方」です。

びっくりな方法なので「本当に美味しいのかな?」って気持ちもあるんですが。

スポンサーリンク

ハンバーグの蒸し焼き時間は何分? 水がなくなったら終了!

小林カツ代さんのハンバーグの焼き方は、蒸し焼きの水を多めに使用するのが特徴。
(ハンバーグの高さ半分)

んで、水が無くなるまで蒸したら終了

だから「○○分蒸します」みたいな分数での基準がありません

水が無くなるタイミングで丁度よく焼けるので、きめられた時間ってのがないんですね。

…と言いつつ
今回ぼくが試した調理では、だいたい7分くらいでした。

なので、皆さんのお家でもそれ前後になるんじゃないかな~と思います。

5~15分とか。

(フライパンの大きさやハンバーグの数で変わりますけど)

さすがに、30分まではかからないでしょう。

蒸し焼きハンバーグの作り方

カツ代ハンバーグの作り方は、ぜんぜん難しくないです。

普通にハンバーグを作る手順で、蒸し焼きの水が多いだけですから

ポイントは水の量。

ハンバーグの下半分が浸るくらい水を注ぎます

普通の作り方と比べるとかなり多い感じがしますが、 これが大事なんですね。

全体の流れはこんな感じ

ハンバーグのタネを中火で焼く(程よく焼き目をつける)

蒸し焼きハンバーグ焼きはじめ

両面に焼き目がついたら水を入れる(ハンバーグの下半分まで)

蒸し焼きハンバーグ水入れる

蓋をして蒸し焼き(中火で水が無くなるまで)

蓋蒸し焼きハンバーグ

水がなく無くなったら終了(水がタイマー代わり)

鍋中蒸し焼きハンバーグ焼き上がり

大量の水に浸っているので焦げる心配もないし、火の通りも程よくいい感じ。

本当においしい?試食!

カツ代ハンバーグはマジでうまいです。

でも、その前にチョット説明したいのお付き合いください…

ハンバーグ焼き上がり

さて、こちらが焼き上がったハンバーグ

焼き上がり蒸し焼きハンバーグ

水をたくさん使ったので、茹でハンバーグになるかな?と思ったら意外と普通です。

包丁で二つに切ってみました

断面蒸し焼きハンバーグ1

肉汁どばーっ! 

よく見ると、中心部がほんのすこーしピンク。

でも、生じゃないんですね。

絶妙なアルデンテ状態で、ハンバーグの焼き加減はこのくらいがベスト

普通は、このあと盛り付けとか配膳をするので、その時間で余熱が入り薄ピンクがとれます。

この状態に仕上げるのって、けっこう気をつかうんですよ~

しかし、カツ代ハンバーグはそれが自動的にできてしまう!
ブラボーです。

味は?

水たっぷりで蒸し焼きにしたカツ代ハンバーグ。

正直言って「こんなに水を入れたら、ハンバーグがふやけちゃうじゃない?」って思いました。

でも、実際に食べてみると表面がサクッと仕上がり、ぜーんぜんふやけてないです。

そして、肉汁感も文句なし
ってか、文句のつけようが無い完成度。

肉の味もかなりいい感じ

ハンバーグって、焼き方次第で結構味が変わりますよね。

  • 普通に焼くと、肉の味が凝縮されてパンチのある風味がでる
  • 低温焼きだと、肉の風味が尊重されて優しい味になる

これって、人それぞれ好みが様々。

でもカツ代ハンバーグは、二つのメリットをちょうどいい感じにいいとこ取りしています。

ハンバーグらしいパンチ力と、豊かな肉の風味

それどころか、ほんの少ししか入れていないナツメグの風味が、ちょうどいい感じに香るんです。

表面にガツンと入った焼け目が、バランスよく整った素材の味をうまく引き立てる。

ま、プロの職人さんはもっと上手に焼くのかもしれませんが、家庭でこの味を気軽に楽しめるのは非常にありがたいです。

今度ハンバーグを作るときは、カツ代の蒸し焼きハンバーグをぜひ試してみてください。 

失敗も少ないので、かなりオススメです。

タイトルとURLをコピーしました