ハンバーグに入れるのは卵黄?全卵?どっち美味しいのか試食してみた!

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

こんにちはトラ次郎です。

今日は「ハンバーグに入れるのは卵黄?全卵?」についてお送りします。

ハンバーグ卵黄

ハンバーグに入れる卵は、世間的に「全卵」と相場が決まっています。

でも「卵黄派」の勢力も、意外と無視できない存在。

ハンバーグに卵黄を入れると、何か良いことでもあるんでしょうか?

そこで今回は、卵黄のハンバーグ全卵のハンバーグを作ってどんな違いがあるのか比較してみました。

スポンサーリンク

ハンバーグに入れるのは「普通は全卵」

全卵

ハンバーグの材料で、ほぼ定番的に登場する「卵」。

で、普通は卵を溶き玉子にしてハンバーグに入れます。(卵なしでもOKですが)

つまり「全卵」で使用するということ。

家庭の奥様でも「全卵」を使って、ハンバーグに入れる人が多いんじゃないでしょうか。

さらにプロのアドバイスでは、その理由を分かりやすく説明してくれます。

やはりハンバーグには全卵を入れることをオススメします。

卵の役目としては、

1.コクを出す。

2.卵白の効果で生地をなめらかにして、成型しやすくする。

3.卵黄に含まれるレシチンが脂分を乳化させ、肉汁を口当たりよくまろやかに仕上げてくれる。

4.卵のたんぱく質の凝固作用で、バラバラの状態のひき肉をくっつける。

5.フワフワ感を出す。

などが挙げられます。

引用:榎本ハンバーグ研究所blog

つまり、全卵をいれると

  • ハンバーグが美味しくなる 
  • ハンバーグが作りやすくなる

と言った、メリットがあるようです。

まさに一石二鳥。 

でも、ときどき「私は卵黄だけ」って意見も見かけます

ちょっと気になりますよね。

なにか特別な違いがあって、そうしているんでしょうか?

世間の常識やプロのアドバイスは「全卵」で一致しているのに… 

そこで

  • 全卵入りのハンバーグ
  • 卵黄だけを入れたハンバーグ

を作って、実際に食べ比べてみました。

卵黄のハンバーグと全卵のハンバーグを食べ比べ

さて、こちらが今回作ったハンバーグ↓

ハンバーグ卵黄
左卵黄、右全卵

タネの状態で比べると、卵黄のハンバーグはやや黄色っぽい感じ。

ま、見た目は大して重要じゃないですけど。

成型し辛い…とかは、特にないです。

んで、食べた感想は・・・

卵黄

  • 卵の味が濃厚、コクがある
  • ほんの少し卵の甘さがある
  • 滑らかな舌触り
  • 味にまとまり、統一感
  • 店屋物っぽい凝ってる感じ

全卵

  • 卵黄のハンバーグよりあっさりした感じ
  • 肉や玉ねぎの味が全面にでる
  • 素材の食感が分かりやすい
  • 肉汁感や表面の焦げ目を感じながら味わう
  • 家庭っぽい素朴な風味

卵以外の材は一緒なので、ほぼ同じ味なんですが食べた瞬間「ん?ちょっと違うぞ」って感じました

「ちょっとしたサジ加減の違い」って感じですかね~

もちろん、卵黄ハンバーグは「全然アリ」です。

どっちが美味しい?

卵黄ハンバーグ
卵黄ハンバーグ

それで、どっちが美味しいか?というと・・・

そりゃお好み次第!ですよ。

別にどっちかに遠慮して、うやむやにしているワケじゃないです。

「プリンとパンナコッタはどっちが美味しい?」って聞かれても困るじゃないですか。

どっちも美味しいし、どっちかが好きでも全然OKなワケですから。 

今回はウチのばあちゃんと一緒に試食して「どっちがウマい?」と聞いたら、代わり番こに食べながら悩んでました。(ばあちゃんはお茶の先生)

そこで、好みの目安として

  • 肉の風味を味わいたい→全卵
  • よりハンバーグ的な味を追求→卵黄

みたいに考えると、いいんじゃないかな~と思います。

タイトルとURLをコピーしました